ブログ
月別アーカイブ
2012.10.21
RATⅡ
本日のペダルはProco RATⅡですっ!!
ファズ・ペダルの大御所とでもいいますか。荒々しい歪みのこのペダル。私は1989年頃に購入しました。ただ1998年頃に車の中に入れていたところ大洪水が発生し車の半分が水没。。。このRATも水没。。。おかげでサビは発生しましたが音には影響がなく「ラッキーペダル」として現在も活躍中です。
恒例の内部チェーック!
これも中々のシンプルさです。今回ご紹介したのは「A」の部分が点灯するタイプのRATⅡですが初期Verの点灯なしタイプは内部の基板に製作者のメッセージがあるとかないとか。。。
これに似たような話で、私のメインギターであるB.C.RICH モッキンバードも初期のものには内部配線部分の部品に本物の44マグナムの空薬莢が使われているとかいないとか。。。
因みに私の所有しているモッキンには入っていません。
2012.10.21
SANS AMP Classic
今日は有名でロングセラーを続けているSANS AMP Classicをご紹介します!
恒例の内部チェック!!
何とまあ、どうしたことでしょう!?数万円もするペダルなのに中身はスカスカ。ムムム。 音のキャラクターをDIPスイッチで切り替える斬新なタイプであるこのペダル。内部はブラックボックス(ホワイトボックス?)になっているということなのか?この白い部分を確認しようと試みましたが配線類がうまい具合にピッタリに配線されておりハンダを外しての作業となりそうなので断念しました。。。いつかは確認したいと思います。
2012.10.12
重厚!! fullbore metal
今日はMXR fullbore metal M116をご紹介!
これは重厚です!!2011年に購入したものですがデスメタル系の演奏をする為に購入しました。色々とネットでサンプル音源などを聴き比べてこれにしました。 長所は「どのアンプにつないでもfullbore metalの音がする」短所は「どのアンプにつないでもfullbore metalの音がしてしまう」(^^ゞ だけどこのペダル大好きです。ノイズゲートも装備しているため至れり尽せりです! 恒例の内部写真です!
SD-1と比べるとこんなにも小さい!
抵抗やコンデンサ類が全てチップ化されている。人間ってすごいね~どこまで進化して行くんでしょうか?
小さいながらも大したやつです!!