ブログ

ブログ一覧

2012.10.21

RATⅡ

本日のペダルはProco RATⅡですっ!!

ファズ・ペダルの大御所とでもいいますか。荒々しい歪みのこのペダル。私は1989年頃に購入しました。ただ1998年頃に車の中に入れていたところ大洪水が発生し車の半分が水没。。。このRATも水没。。。おかげでサビは発生しましたが音には影響がなく「ラッキーペダル」として現在も活躍中です。

恒例の内部チェーック!

これも中々のシンプルさです。今回ご紹介したのは「A」の部分が点灯するタイプのRATⅡですが初期Verの点灯なしタイプは内部の基板に製作者のメッセージがあるとかないとか。。。

これに似たような話で、私のメインギターであるB.C.RICH モッキンバードも初期のものには内部配線部分の部品に本物の44マグナムの空薬莢が使われているとかいないとか。。。

因みに私の所有しているモッキンには入っていません。

2012.10.21

SANS AMP Classic

今日は有名でロングセラーを続けているSANS AMP Classicをご紹介します!

恒例の内部チェック!!

何とまあ、どうしたことでしょう!?数万円もするペダルなのに中身はスカスカ。ムムム。 音のキャラクターをDIPスイッチで切り替える斬新なタイプであるこのペダル。内部はブラックボックス(ホワイトボックス?)になっているということなのか?この白い部分を確認しようと試みましたが配線類がうまい具合にピッタリに配線されておりハンダを外しての作業となりそうなので断念しました。。。いつかは確認したいと思います。

2012.10.12

重厚!! fullbore metal

今日はMXR fullbore metal M116をご紹介!

これは重厚です!!2011年に購入したものですがデスメタル系の演奏をする為に購入しました。色々とネットでサンプル音源などを聴き比べてこれにしました。 長所は「どのアンプにつないでもfullbore metalの音がする」短所は「どのアンプにつないでもfullbore metalの音がしてしまう」(^^ゞ だけどこのペダル大好きです。ノイズゲートも装備しているため至れり尽せりです! 恒例の内部写真です!

SD-1と比べるとこんなにも小さい!

抵抗やコンデンサ類が全てチップ化されている。人間ってすごいね~どこまで進化して行くんでしょうか?

 小さいながらも大したやつです!!

2012.09.23

VOXワウ・ペダル V846-HW

今日はVOXのワウ・ペダルをご紹介!

 Jim Dunlop GCB-95「Crybaby」は持っていましたがどうしてもVOXが欲しくて色々探していたところにVOXのV846復刻版V846-HWが出るとのことで迷わず購入!! 所見ですが音に関しては低音がCrybabyに比べるとクリアな感じ。

 

やっぱりアナログチックなところがイイねっ!ただしアナログ過ぎてかパワーサプライは繋げません。電池も裏蓋を外しての交換となりますので実用にはすこーしだけ手間がかかります・・・。 でも音は良いですよ!!

2012.09.22

CE-3、BF-2 揺れ系

今日はChorus CE-3とFlanger BF-2をご紹介。

CE-3は今でも重宝して使用していますがBF-2は現在使っていません。使い道がないというか。。。

 

両個体共に日本製でACA仕様からPSA仕様に変更しました。 CE-3は2-3間、BF-2は4-5間をジャンパーしています。

共にJRC4558DDのオペアンプが二個づつ搭載されています。

2012.09.16

王道!BOSS SD-1

私の一番お気に入りなBOSS SD-1をご紹介。

ずっと昔から使用している日本製と2年ほど前に中古で購入した台湾製を比べてみました。外観の違いはないです。 ※以下、左が日本製、右が台湾製。

基板も確認してみました。

当然のことながら特に変化はありません。両個体共にJRCの4558DDオペアンプを使用しているためか音の違いも耳では確認できませんでした。

日本製のSD-1はBOSSの古いペダルに見られる「ACAアダプター」仕様のため、基板の裏側6番・7番をジャンパーさせてPSA仕様にしています。 ※古い時代のアダプターはAC100Vを基板レベルのDC電圧に降圧させる際、電圧が不安定で基板や素子を壊す可能性が有りACアダプター入力直後に抵抗が入っています(電池回路は別系統になっている)。この為、最近の安定したPSAタイプのACアダプターで使用すると若干の電圧降下が発生し、特に歪系のペダルには致命傷である「音」に影響が出てしまいます。ただし電池で使用する場合には問題はありません。 またジャンパーさせずに使用してもエフェクトON/OFF確認用のインジケーター(LED)が若干暗くなる場合があるのと細かい音を気にしないのであれば普通に使用できますヨ!